PMIと管理会計

会計面の統合を経て管理会計を導入し、グループ内の判断基準を統一することで経営判断や業績判断等を容易にすることが可能となります。

管理会計とは

管理会計は会社内部で管理を行うために各社が任意で作成します。各々の会社が自社の適正な意思決定や業績評価を行うために作成することを目的としているため、必要に応じて各社が自社の目的に沿って作成することになります。また、管理会計は、予算管理としての機能、部門別計算書や投資対効果を検討して業績改善の分析や検討を行う社内各部門のサポート、加えて部門ごとの収益性等を把握し会社全体の経営戦略を実行するための業績管理を行うことができ、経営判断に大きな貢献をもたらします。

なお、管理会計を行う上での仕組みとしては、報告用資料とデータベースの2種類を作成し、作成時の痕跡を残すことで、後日、活用利用することが可能となります。管理会計導入にあたり専用の管理会計システムを入れるか否かは、コストとのバランスを考え、日々の運用のなかで自社ニーズを明確にして課題解決に不可避と判断できれば導入を検討します。

KPIの導入

管理会計を行うことで、業績改善の分析や検討をサポートできるのは前述させていただいたとおりですが、これに付随しKPIの検討、導入も重要となります。KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、「重要業績評価指標」と呼ばれ、目標を達成するための重要な業績評価の指標のことを意味します。対象会社の業種業態や社内の各部門ごとに必要な指標は異なります。またKPIは財務との関連性の高さ低さという観点で、財務KPIと非財務KPIに分けることができます。

財務会計との違い

財務会計は外部の利害関係者に開示、報告するために作成されます。株主やその他の利害関係者が会社の財政状態や経営成績を把握、判断等することを目的としているため、こちらはすべての会社が一定のルールの下で作成することとなります。

PMIと管理会計

会計面の統合や管理会計を行うことで、グループ内(譲渡企業と譲受企業)の課題抽出や対策を迅速に講じることが可能となり、経営判断が容易になります。グループ内の企業に対して同じ物差しで意思決定できるため経営会議を運営することが可能となり、グループが一丸となって事業に取り組むことが可能となります。