グループ会社で個別に行っていた共通する業務を集約し、業務効率の向上とコスト低減を図るためにシェアードサービス化を検討します。
シェアードサービスとは?
シェアードサービスとは、グループ内の会社ごとに行っていた業務の一部(例えば財務経理や総務、労務、営業事務等の間接業務)を、本社または子会社等に集約することで、グループ全体のコスト低減や効率化等を図る方法です。PMIでは、業務効率化やグループ内の方針で統一するため、例えば譲渡企業の一部の業務を譲受企業の対象部門が引き受けることなどが考えられます。
シェアードのパターン
シェアードの種類としてはグループの対象業務を本社対象部門に集中させる、(シェアードサービスの)子会社へ集中させる、外部へアウトソースする等があげられます。例えばグループ内の対象業務を本社に集中させることで、本社の意思が反映しやすくなり、システム面での集約もしやすいといったメリットがあります。子会社に集中させた場合は場合によっては、独立した専門会社として(外部の)他社業務を引き受けることも検討できるかもしれません。また外部へアウトソースした場合は自社内でのリソース不足を解消することができ、場合によっては(自社で行うより)コスト低減や業務品質の向上が期待できる可能性もあります。
シェアードサービスのメリット
対象業務を引き受ける会社または部門が専門領域に特化することで専門性が高まり、業務品質の向上を期待できるほか管理コストの削減につながる可能性があります。また業務の繁忙期を上手く標準化することでリソースを最適化できる等のメリットが考えられます。
シェアードサービスのデメリット
これまで各社で個別に行っていた業務を統一することになるため、シェアード化を進めるにあたり膨大な労力や時間、コストなどがかかります。また、社外に集約した場合、社内専門家が不在となり急な変化などに柔軟に対応しづらくなる可能性が考えられます。
PMIにおけるシェアードサービス
PMIにおけるシェアードサービス化は、グループ内での業務効率化によるコスト削減の一手段として検討されます。会社を譲受し、企業規模が大きくなればスケールメリットを享受できることから、各会社単体で実施していた業務を共通化していくことで効率化することが可能になります。シェーアード化が検討される業務としては、例えば財務経理や総務、労務、営業事務等の間接業務があげられます。これらをグループの方針に沿ってシェアード化することで、シナジー効果を追求します。